薬に関する情報ガイド

薬の分類と選び方

OTC医薬品*1はその分類により購入のしくみや陳列場所が大きく異なります。また、薬の分類によって、販売できる専門家や、購入時の薬に関する情報提供の方法も異なります。

*1 OTC医薬品・・・医師による処方箋を必要とせずに購入できる医薬品です。OTCは、英語の「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略で、カウンター越しに薬を販売するかたちに由来しています。

OTC医薬品は、4つに分類されます

OTC医薬品は成分等により大きく4つに分類されます

OTC医薬品は、注意すべき度合いや副作用などのリスクの程度に応じて4つに分類されます。
要指導医薬品は、初めてOTC医薬品として販売されるなど、十分な注意が必要なもののことで、購入時には薬剤師から書面で説明を受けなくてはなりません。また、原則的に本人以外はたとえ家族でも購入できないなど、厳しく管理されています。
第1類医薬品は、安全性で特に注意を要するもので、薬剤師がいないと購入することができない薬です。
第2類医薬品は、風邪薬、解熱鎮痛薬や漢方薬などが該当します。
第3類医薬品は、ビタミンB・C含有保健薬、整腸剤などです。

≪OTC医薬品の分類≫

※第2類医薬品のうち、特に注意を要する成分を含むものについては「指定第2類医薬品」の分類がなされています。

薬のパッケージも分類が表示されています

薬のパッケージや容器、添付文書にも要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品と分類が表示されています。

指定第2類医薬品については、右のように2の数字に囲みがついて表示されています。
OTC医薬品については下のリンクをご覧ください。

薬選びは薬剤師や登録販売者に相談しましょう

薬剤師に次ぐ薬選びの専門家「登録販売者」

登録販売者は、2009年に規制緩和の法改正で新設された、第2類医薬品と第3類医薬品を取り扱うことができる薬の専門家です。登録販売者になるには、各都道府県が行う試験に合格する必要があります。
名札には「薬剤師」「登録販売者」と明示されています。

症状のほかに、アレルギーの有無なども伝えましょう

薬剤師や登録販売者に相談をする際には、

  • どのような症状なのか
  • それはいつからか
  • 痛みがある場合はどこがどのように痛むのかなど、

なるべく詳しく伝えましょう。

また、下記の場合も薬剤師や登録販売者にその旨を伝えましょう。

  • 医療機関を受診している場合
  • アレルギーがある場合
  • 別の薬を服用している場合
  • 健康食品を利用している場合
  • 妊娠中や授乳中、あるいは妊娠の可能性がある場合

お薬手帳には服用中のOTC医薬品も記入しましょう

お薬手帳とは処方された薬の名前や服用量、回数などを記録に残すための手帳です。
受診する医療機関によってさまざまなデザインがありますが、内容は全て同じものです。複数持っている場合は一冊にまとめて記録するようにしましょう。
この記録によって医師や薬剤師は、どのような薬をどのくらいの期間使っているかを判断することができます。初めて受診する病院、薬を購入する際の薬局やドラッグストアなどで、この手帳を提示することで、同じ薬が重なっていないかどうか、あるいは飲みあわせについても確認できます。
購入したOTC医薬品やサプリメントについても、自分で記入しておきましょう。

かかりつけのアドバイザーを持ちましょう

薬剤師などの薬の専門家には、病気の症状だけでなく、日ごろの体調やアレルギー体質などを伝えておくと適切な助言を得ることができます。
さらに、生活習慣や健康管理の注意点、そして症状改善のための的確なアドバイスをしてくれる可能性も高まります。信頼できる薬剤師や登録販売者とのコミュニケーションを大切にしておきましょう。

薬によって陳列されている場所や購入場所が異なります

医薬品売場では医薬品分類ごとに陳列する区画や購入場所にルールが設けられています。
特に、要指導医薬品と第1類医薬品は陳列と購入場所が薬剤師のいるカウンターに限られます。
陳列区画ごとにアリナミン製薬の第1類から第3類までのOTC医薬品をリストアップしています。